カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。
YYAA 山本嘉寛建築設計事務所 大阪府 建築家
条件を楽しむ、キャットタワーのような家
建て主の雰囲気をイメージしたポップな3階建て。 ほぼ正方形の屋内中央には、道路と並行に階段が貫く。 実は敷地は12坪しかない。 しかし建蔽率と容積率の高さから、家を建てるには十分と判断。 家づくりを楽しむ建て主ご夫妻は、制約をものともせず大胆な選択をしていった。 その結果、床や壁には普通は使わないような建材をふんだんに使用。 コストダウンを狙ったというより、好みに合うものを選択したらこうなった。 1階は玄関と駐車場、奥に書斎と浴室、2階はリビングと和室、3階はダイニングとキッチン、 その上部ロフトには寝室とデッキという間取り。 シースルーの階段がしぜんとフロアを二つに分け、圧迫感を感じることはない。 風通しがよく明るい階段を、愛猫が楽しそうに走り回る。
コレクターグッズで魅せる美術館のような家
森や畑といった周囲の自然に溶け込むように建つ、美術館のような家。 外階段を上って中2階に設けた玄関を入ると、ハワイアンミュージックのBGMが流れる、さながらカフェかショップかのような雰囲気ある空間が広がる。 ご主人が20代の頃から集めてきた古着アイテムやアメリカの雑貨、新婚旅行を機にハマったというハワイアンな品々など、コレクションをカッコよく飾りたいというのが建主の要望。 ご夫婦が理想とする雑貨ショップに同行するなどして好みを共有しつつ、ヴィンテージグッズが映える空間を作り上げた。 2階リビング、ダイニングキッチン、ホビースペースを3層のスキップフロアにし、変化に富んだダイナミックな空間に。 飾ったコレクションを見渡せる、美術館のような空間となった。 どのグッズをどこに、どのように飾るかも設計段階から検討を重ね、ただ並べるだけではなくグッズ一つ一つの「顔」が見えるように工夫した。 木の感じを前面に出したいという要望に応え、壁や床には木目の表情が個性的なラーチ合板を使用。 経年と共に深みの増すラーチ材に、ヴィンテージグッズが映える。 これからも増えていくであろうコレクションが空間にさらなる迫力を与え、味わい深い住まいになっていくだろう。
(株)村瀬充アトリエ 愛知県 建築家
森の緑陰を愉しむコートハウス
北側が保存緑地になっている、緑豊かな場所に建つ家。 料理が趣味のご主人は、料理が存分にできるキッチンや、たくさんの友人を招いてバーベキューができる庭を希望。 奥様は、隣地に広がる緑を眺めながらくつろげるスペースや、一家全員が楽器を演奏するため、家族の音楽スタジオをつくることを希望した。 建て主のこだわりを叶えつつ、家族5人が快適に暮らせる住まいを目指した。 白い箱型のシンプルな家は地下1階地上2階建て。 1階にLDKと寝室、2階に子供室と水まわり、地階に音楽スタジオを配置した。 1階ダイニングキッチンの奥の一段上がったところにリビングを設け、食事をするスペースと静かに寛ぐスペースが緩やかに分かれている。 料理に腕を振るい、食事と会話を楽しむスペースと、森を眺めながらゆったりと寛げるスペースを同時に実現した。 ダイニングとリビングのレベル差を生かし、リビング下に家族念願の音楽スタジオも確保。 1階LDKと子供室のある2階は、吹き抜けによって互いの気配が伝わり、繋がりを感じられる。 家族みんなが楽しく暮らせる、森の緑に包まれた住まいが完成した。
長浜信幸建築設計事務所 東京都 建築家
白壁とブラウンのコントラストが美しい猫との家
ペットの猫とのびのび暮らせる戸建てを実現した建て主。 日当たりのよいオープン空間を確保するため、LDKは2階に決定。 対照的に道路に面した1階は、プライバシーを確保するため窓を少なく、個室中心の間取りとした。 また以前駐車場だった敷地にはガスが敷設されていなかったので、オール電化を選択。 オール電化住宅用の電気料金メニューにしたので、マンションのときと変わらない電気代と経済的。 特徴的な白いタイルはイタリア製で、価格も比較的リーズナブル。 LDKの大きな窓から差し込む昼間の熱を蓄えるので、夜になってもぬくもりが残る。 床暖房も設置し、四季を通じて快適に過ごせるように工夫した。 床のタイルと壁の珪藻土は猫の爪で傷がついても目立たないなど、猫にも人にも優しいデザインを目指した。
広がりを感じる「くの字型」二世帯住宅
ホームベースの形のような変形敷地に建つ二世帯住宅。 約80坪の敷地の北側には道路が、三角にとがっている南側には、雑木林がある。 二世帯6人が、互いのプライバシーを尊重しつつ、のびのびと暮せる住まいを目指した。 そこで、敷地条件を生かした「くの字型」プランを提案。 北側の道路に対しては閉じ、南の雑木林に向かって開くことで、親世帯が暮す1階、子世帯が暮す2階・3階ともに、偏ることなく光と緑を取り入れることができた。 建物の南側には、両世帯共用の中庭をつくった。 隣接する雑木林の緑に包まれた庭はお子様にとっては恰好の遊び場に。 大人は緑を眺めながら穏やかな時間を過ごす。 独立しつつも程よい距離感で互いの様子も分るので、両世帯が安心して心穏やかに過ごせているのだそう。 二世帯が快適に暮せる住まいが完成した。
LEVEL Architects 東京都 建築家
狭小だからこそゆとりを大切に、町屋風の家
周囲と比べてもひときわ小さな、3.99mの間口。 建て主も、快適に住める家になるかどうか心配だったという。 この敷地をゆとりある住まいへ、「空間の広がりと繋がり」をコンセプトに挑戦した。 間口が狭く奥に長い京都の町屋を参考に、通り庭や二つの水盤を通して奥行きを演出。 玄関ホールから3階の天窓までダイナミックに繋がる吹き抜けで、垂直の広がりが強調される。 吹き抜けを通して明るい開放的な空間と、昔ながらの日本家屋のような落ち着く空間の両方を作ることに成功した。 それぞれのスペースは決して広くはないが、敷地を控え目に使うことによりかえって贅沢なゆとりがうまれている。
マニエラ建築設計事務所 兵庫県 建築家
上野毛A邸
周囲を緑に囲まれ中庭をもつ落ち着いた低層マンション。3階建の2階部分住戸のリフォーム。 玄関を中心にパブリックゾーン(ダイニング等)とプライベートゾーン(寝室等)を振り分けるプランは来客の多いクライアントにとってふさわしいものだった。 パブリックゾーンとプライベートゾーンを外部的な空間と内部的な空間として特性を分け、仕上材の素材感によりそれを表現するようにしている。
新防火地区でも建築可能、木組みの家
新防火地区に指定され、準耐火建築物が条件である都内の住宅密集地。 南側にはアパートが建っており、西側の中庭を作り採光しなければならなかった。 準耐火建築に木材を使用するため、通常より太い木材を使用する燃え代設計を適用した。 金具を使用しない伝統的な木組みは、地震などの衝撃でも倒壊しづらく合理的なもの。 「庭を楽しみながら暮らしたい」という建て主のため、室内も木材と漆喰等自然素材にこだわってデザインした。 通常は避ける西側の採光も、浄土寺格子と組み合わせて西日を楽しむ家に。 3Dのシミュレーションで庇や開口部を調節し、暑すぎず寒すぎずの快適性を追求した。 防火規制の厳しい狭小敷地でも、国産の木材をふんだんに使った、頑丈で快適な住まいが完成した。
株式会社 松井郁夫建築設計事務所 東京都 建築家
天から注ぐ光で満たされる家
都心の住宅密集地に建つ家。 敷地は23坪で、東西に細長い。 東側は交通量のある道路に、ほかの三方向は高さのある隣家に囲まれている。 東側の道路から住まいを眺めると、外壁のどこにも窓がなく、3つの白い箱が少しずつずれて重なっている。 建て主の一番の希望は「光と風が通り抜ける家」。 密集地において、いかに自然を取り込むかが課題となった。 そこで、即面の窓を最小限に抑え、壁をまるで着物の帯のように少しずつずらしながら重ねるように構成。 ズレによってできた隙間は天窓となり、光と風を住まいに届ける。 採光を必要としない収納を中央に据え、収納を囲むように居室を配したことで、隙間から入る光や風、音といった外の自然を感じられる住空間を実現した。 光と風が通り抜ける室内に居ると、ここが住宅密集地であることを忘れてしまう。 柔らかな光で満たされた空間で、穏やかな時間を過ごしている。
読書コーナーのある階段を中心に家を作る
リビングの吹き抜け部分に、ゆったりとした階段を設けて、その踊り場にベンチと本箱を作り、子供たちの読書コーナーとしました。読書コーナーの大きな窓からは裏山の緑を眺められるとともにたっぷりと光の入る、この家の中心になっています。