HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

倉敷の古くて新しい和モダン住宅

高梁川の東側にあたるこのエリアは、豊かな水に恵まれ昔から水田が拡がり、焼杉に漆喰壁の農家住宅が点在していました。近年幹線道路が整備され、市中心部へのアクセスが便利になったことにより、急速に住宅が立ち並ぶようになりました。この敷地は南北に住宅が迫っていますが、西側の土手方向には大きく拡がりがあり、この拡がりを住宅に取り入れることを端緒に設計を進めました。黒の下屋部分には水廻りを集め、また白の2層部分には各居室を集め、中央の吹抜け空間を介して南北明快に分けています。延床約28坪程度とやや小さめの住宅ですが、中央に大きな吹抜け空間を作ったり、各部屋をあまり間仕切らずに開放的な作りとすることで、28坪とは思えない程の拡がりを感じれるようにしています。外観はこのエリアに昔から佇む焼杉に漆喰壁の住宅の外観を踏襲し、歴史の延長線上に位置するデザインとしています。

もっと見る >

空と遠景を堪能する展望台のような家

吹き抜け

南斜面の崖地に建つ家。 背後には山が広がり、正面には遠くに山々や街並みが広がる。 毎日深夜まで働きづめの忙しい建て主は、貴重な家での時間をゆったりと過ごせる別荘のような家を希望。 南側に広がる抜群の眺望を生かした、展望台のような住まいをつくった。 敷地が崖地にある場合、自治体が定める条例によって建物が建てられる範囲が制限される。 さらに、南側の眺望は良いものの、敷地南のすぐ前には4階建てのマンションが建っている。 プライバシーを守りつつ、視界を遮るものなく遠望を存分に愉しめるよう、2階、3階部分を5mほど崖側に張り出させた。 眺望の良い2階に吹き抜けのLDKを設け、3階には吹き抜けでリビングと繋がる子供室を配置。 南の大開口が絶景を切り取る。 窓は床面より少し上の部分から天井いっぱいまで広がっており、前の集合住宅が視界に入らず、目に入るのは景色と空のみ。 ダイニングカウンターでは眼前に広がる景色を眺めながら食事を愉しむことができ、まるで展望レストランのよう。 キッチンに立つと、3階の子ども部屋まで見渡すことができ、家族の気配を感じることができる。 難しい敷地条件を逆手に取り、恵まれた眺望を最大限に生かした住まいが完成した。

もっと見る >

外と大らかに繋がるリゾートのような家

キッチンからテラスのほうを見る

隣家が立て込んだ、北西・南東に細長い敷地。 細長い敷地を有効活用し、リゾートのような開放的な住まいをつくった。 1階には個室と水回りを配置。 2階にはLDKだけを配し、広々としたデッキテラスとひと続きにさせた。 デッキ部分は外壁を延長させ目隠ししているため、リビングと一体となったパティオのよう。 外と自然につながった、広がりのある空間となった。 1階バスルームにはバスコートを連続させた。 コートの緑を見ながらゆったりと過ごすバスタイムは、リゾート感溢れる贅沢な時間。 住まいに開放感をもたらしているバスコートや2階のデッキなどの屋外空間は延床面積に算入されない。 限られた敷地を最大限に活用しながら、面積以上に広がりのある空間を実現させた。 「空間の気持ちよさ」を実感しているという建て主ご夫婦。 リゾートホテルで過ごしているかのような、心地良い住まいが完成した。

もっと見る >

武蔵野の森をイメージした緑溢れる住まい

南側外観

閑静な住宅街に建つ家。 敷地があるのは、かつて武蔵野の森が広がっていた場所。 その自然豊かな森の様子をイメージし、木々に囲まれた住まいを計画した。 そこで、東西に細長く南に入った敷地条件を生かし、中庭を3つ配置。 北側の玄関前に前庭を、和室に面して北庭を、デッキに面して南庭を設けた。 それぞれの庭と室内には一体感があり、家の中に居ながら森の中に身を置いているかのよう。 室内にもチェリーやスギ、米スギなどの自然素材をふんだんに使用し、木の温かな質感が庭の緑と調和している。 緑に囲まれ、優しい木の風合いに親しむ、心地良い住まいが完成した。

もっと見る >

”甲板”のようなデッキが2軒を繋ぐ二世帯住宅

”甲板”のようなウッドデッキ

もともと両親の住まいが建っていた土地と、祖父の代からのアパートが建っていた土地を一体化させ、親世帯と子世帯が暮す二世帯住宅を建てることに。 約160坪と広々としながらも複雑に変形した土地を活かすため、二世帯を左右に分離させたプランを採用。 親世帯は平屋、子世帯は二階建てとした。 子世帯のリビングからまるで舩の甲板のように広がる120㎡ものウッドデッキは平屋の親世帯の屋根まで伸び、ふたつの家を繋いでいる。 子世帯は、2階にダイニングキッチンとデッキへと繋がるリビング、1階に玄関、寝室、子供室にバスルームを配置。 玄関の隣はご主人の趣味である車いじりを楽しむガレージとなっており、親世帯との緩衝地帯のような 存在にも、コミュニケーションの場にもなっている。 親世帯は平屋の3LDK。 リビングダイニングは天井が高く、南側には大きな窓を配して明るく開放的な空間に。 お母様の要望であった、リビングと同じくらい広い納戸もつくった。 地形を最大限に活かし、2つの世帯の距離感をうまくコントロールすることで、親世帯、子世帯ともに居心地の良い住まいが実現した。

もっと見る >

中庭をコの字で囲った、光と風に満ちた家

中庭

定年間際のご夫婦と長男、長女、大人4人のための住まい。 以前は伝統的な和風の家だったが、敷地の南側には5階建てのマンションが建ち、日が遮られるうえに外部からの視線も気になるように。 老朽化が進んできたのを機に、明るく風通しの良い住まいへと建て替えることとなった。 余裕のある敷地の一部を、5台分の貸し駐車場にすることも条件のひとつ。 そこで、中庭をコの字型の建物で囲み、外からの視線を遮りつつも中庭から光と風を取り込むプランを提案。 生活時間が異なる長男の居室は2階の離れに配し、勝手口を設けて独立させた。 キッチンに立てば1階にいる家族や愛犬の様子が見渡せ、家族の気配を感じられる。 コの字型の住まいを回遊すると、途中で中庭の緑や変化に富んだ光が目に入り、清々しい。 周辺の視線を気にすることなく自然を享受できる、居心地の良い住まいが完成した。 定年後は絵を描いたり、自由な時間を存分に過ごしたいと話すご主人。 光と風に満ちた住まいで、新しい生活への夢を膨らませている。

もっと見る >

多彩な居場所がある、居心地の良いコートハウス

アイランドキッチン

閑静な住宅街に建つ、地下1階地上2階建ての住宅。 前面道路と高低差のある敷地を最大限に活かし、中庭のある開放的な住まいを創った。 1階の中心に据えたのは、オブジェのようなステンレス製のアイランドキッチン。 キッチンの両側には、ダイニングとリビングを配置。 ダイニングはスキップフロアでキッチンとつながり石のタイルで中庭と一体化している。 中庭は美しい植栽に、水盤や石のテラスとウッドデッキなど表情豊かな場所。 リビングは吹き抜けのある開放的な空間。 リビングの上、中2階は子供室となっており、その一部がガラス張りとなっているため、1階LDKに居ながら子供たちの様子をうかがうことができる。 家族の気配を感じながら過ごすことができる、居心地の良い住まいとなっている。

もっと見る >

堺市N邸 オープンハウス

堺市N邸オープンハウス

この度、私たちが堺市で設計監理を行っている住宅が完成します。お施主さまのご厚意によりオープンハウスを行うことになりました。4つの小さな家が集まった、1つの大きな家です。引渡し間際のため短い時間ですが是非お越し下さい。 日時:2017年4月15日(土)13:00-17:00 場所:大阪府堺市南区 最寄駅:南海高野線(泉北高速線)栂・美木多駅 又は 光明池駅 ご希望の方はお名前・希望人数・希望時間・メールアドレスを記載の上、info*yyaa.jpまでお問い合わせ下さい。(*を@に代えて下さい)。詳細をご返信します。 ※同業の方や学生の方の参考見学はお断りしています。あしからずご了承下さい。

もっと見る >

甲南の家完成見学会

甲南家完成見学会

甲南の家の住宅完成見学会(オープンハウス)を行います。 日時:4月22日、4月23日 10:00~17:00 場所:滋賀県甲賀市甲南町(詳細は弊社HPよりご予約ください) お引渡し前の2日間の限定公開です。 詳細はHP,メール、電話等でお問合せください。 ALTS DESIGN OFICE 滋賀県甲賀市水口町綾野3-59ミフクプラザ1F TEL : 0748-63-1025 mail : info@alts-design.com HP : http://alts-design.com/ facebook : https://www.facebook.com/ALTS.DESIGN.OFFICE/ instagram : https://www.instagram.com/alts_design_office/ twitter : https://twitter.com/ALTS_DESIGN

もっと見る >

中央にキッチンを据えた、無骨でクールな空間

玄関からキッチンを見る

築40年、広さ60㎡のマンションを、単身男性のための住まいへとリノベーション。 2LDKだった間取りは、広々としたワンルームに一新した。 天井や梁はコンクリートの躯体を表し、キッチンや造り付けの家具、新たに立ち上げた壁などは躯体の色調に合わせてグレーで統一。 シンプルでクールな、”大人の男”のための空間となった。 料理好きの建て主は、ひとり暮らしでありながら朝晩欠かさず自炊をするのだそう。 そこで、ワンルームの空間のほぼ真ん中にキッチンを配置するプランを採用。 リビングに面したキッチンは、まるでDJブースのよう。 玄関からキッチンまでは土間となっており、床が水に濡れても気にならない。 キッチンに立つと目に入るのは、11階からの開けた眺望。 気持ちの良い景色を眺めながら料理をするのは、建て主にとって大切な時間になっている。

もっと見る >

異素材が調和し織りなす上質空間

2階リビング

都心に近くありながらも自然が多い場所を求め、10数年に渡って土地を探してきた建て主。 都内の高台に建つ築20年の二世帯住宅に出会い、購入を決意した。 周辺環境や広さなどが条件に合ったことや、何より2階からの眺望を気に入り、自分たちの好みとライフスタイルに合わせてリノベーションすることとなった。 既存の建物をスケルトンにすると現れたのは、天井のしっかりとした鉄骨梁と小屋組み。 そこで、その鉄骨と屋根の勾配を活かし、LDKは最大の高さが4650mmという吹き抜けの大空間に。 梁を利用してロフトも設けた。 鉄骨梁と、屋根の勾配に合わせて巡らせた木製ルーバーの異なる素材がお互いを引き立て、上質な空間を演出している。 「鉄骨×木」のように、異素材が織りなす効果は、インテリアを洗練されたものにしている。 鉄の質感がハードな印象を与えるリビングの壁は味のある砂漆喰仕上げ、床にはカーペットを敷き、柔らかな印象をプラス。 キッチンの床には素材感のある大谷石を、キッチンの天板には研ぎ出し仕上げの人工石を使用し、空間を引き締めている。 素材の風合いや色合いが絶妙なバランスで調和した、寛ぎの空間が完成した。

もっと見る >