HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

土間・縁側で包む町家リノベーション

土間・縁側で包む町家リノベーション

奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭に増築された水廻りと伸び放題の樹木によって鬱蒼とした状況でした。建替えも検討しましたが、3面道路後退の影響で同規模の建物が建たないことや、お施主様が町屋に住みたいという強いご希望をお持ちだったことからリノベーションを選択しました。しかし土壁を耐震補強し伝統構法で修復するためには新築を超える時間や費用が必要です。また家全体を断熱補強・高気密化すると屋内と屋外が緩やかに繋がった町屋らしい雰囲気も壊れてしまいます。そのためコンパクトな居間を家の中心に据えて現代的な工法で耐震補強・断熱補強を行ない、その周りを玄関・収納・ガレージ・縁側・トイレ・書庫・階段から成る半屋外の「透き間」で囲んだ入れ子状の間取りとすることで、コストを押さえつつ、屋内・半屋内・屋外の3つの領域が重なり響きあうような、町家の雰囲気を引き継いだ住まいを設計しました。

もっと見る >

豊田の家~切り妻屋根のシンプルな平屋

切り妻屋根の平屋 ダイニング

広々とした庭とそれを眺める広いダイニングスペースがこの家の中心となっています。ダイニングを取り囲むように各部屋がレイアウトされ、ワンルームのようなおおらかなプランです。

もっと見る >

上大野の家

リビング

敷地の周辺は住宅などに囲まれています。また、十分な広さの庭や、隣地からの距離の確保が難しい条件でした。その為、窓はプライバシーを確保し、光と風を取り込む事が出来るよう配置しています。 外形は、切妻のシンプルな形状です。内部はワンルーム空間です。其処に、コアとなるボックスを2 つ、配置しています。コアの中には、キッチン、浴室、洗面、寝室、子供部屋などがあります。そのコアの隙間にリビングと階段を配置し、変化のある空間を創り出しています。 data ・所在地:兵庫県姫路市 ・用途:住宅 ・設計、監理期間:2013年10月~2014年8月 ・規模、構造: ①延べ面積:103.53㎡ ②木造2階建て ・担当:川添純一郎建築設計事務所 植村 卓也 ・構造設計:ルート構造設計事務所 ・設備設計:サンキエンジニアリングサービス㈱ ・施工:㈱ハウスインフォ

もっと見る >

平子山の家~高基礎を持つ平屋のコートハウス

平屋のコートハウス 外観

高低差を持つ敷地に建つ平屋のコートハウスです。家の真ん中にある中庭をぐるりと取り囲むように各部屋が配置された完全ロの字プランの平屋です。 中庭を挟んで各部屋が適度な距離感を保ちながら、空間の連続性も感じられる広がりのあるプランです。

もっと見る >

天神塚の家~桜並木を眺める小さな家

桜並木を眺める小さな家 リビング

目に前の桜並木を存分に楽しむ事ができる2階リビングの小さな家です。桜の季節は2階の全ての窓いっぱいに桜が広がり、桜の木の中に暮らしているような感覚を覚える素敵な家です。

もっと見る >

box+void

LDKからの眺望

敷地は小高い丘陵地の頂にあり、南に見晴らしが良いロケーションです。その利点を活かしてほしいとの要望がクライアントからありました。 四角い外形に、絞られた幾つかの開口があります。その開口から内部に、光と風と風景を象徴的にもたらすことが出来るようデザインしています。 前面の景色を感じながら、boxに落ちる光を楽しめるようvoidを設けています。 眺望側の開口は道に面している為、塀を設ける必要がありました。眺望を望む際、眺望の一部として目に入ります。塀の素材感に何か、柔らかく感じる物と検討しました。その結果、土木用の蛇籠に薪を入れ、塀としています。

もっと見る >

都幾川縁りのハイブリッド・ハウス/Onさんの家

都幾川縁りのハイブリッド・ハウス/Onさんの家

この家をガラス張りの見えすぎの家として捉えるか、日本の縁側が回った民家の延長としての近代和風と見るか・・・建築好きな方なら「ナルホド!」な住まいです。そしてなにより昼と夜、季節によって違いを見せる大景観を眺められる・・いえ身を置いての自然との一体生活は、プライスレスな終の棲家です。 都心から約50㎞、埼玉県北西部を流れる一級河川の都幾川(ときがわ)の渓流沿い、北岸に接した約220坪の敷地(原野、田畑を含む)に建つハイブリッド構造(鉄+木+ガラス)の家です。 還暦を挟んだ夫婦と犬2匹が都心より移り住み、終の棲家として生活の全てが円滑に行なえるよう、又、眼前を流れる都幾川の清流や、秩父山系に連なる山々を背景に、自然溢れる周囲環境の四季、移ろいをたっぷりと満喫できるよう、可能な限り既成概念に囚われる事無く開放的で、且つ、安全な空間を創り出しました。還暦を挟んだご夫婦と犬2匹が都心より移り住み、終の棲家として生活の全てが円滑に行なえるよう、可能な限り既成概念に囚われる事無く開放的で、且つ、安全な空間を創出する事を心掛けました。

もっと見る >

~山に抱かれた暮らしを楽しむ家~

自然の潤いと共に暮らす家

~山に抱かれた暮らしを楽しむ~ ≪自然の潤いと共に暮らす家≫ 雲の流れ 夕焼けに染まる空 月の動き 風の音 木のざわめき 鳥の声 自然を心地よく感じる暮らし。 雑木林が茂る東側の山を背景に 建物を西側の桜並木に向かって開き 自然と調和した外観にしました。 山に抱かれた樹木の緑や光と風。 夜空に煌めく星や市街地の夜景。 恵まれた自然環境と親しみながら 健やかに過ごせる住まいです。

もっと見る >

伝統的な素材+職人の技術による集合住宅

中庭を囲む

部分と部分の隙間に内部と外部がはっきりとした区切りのない共有スペースを持ち、全体を構成している。すなわち部分のあり方がそのまま全体のあり方に踏み込んでいて、全体のあり方が部分のあり方に影響を与えている様に・・・。 さらに、この地域(島根)の歴史・特徴を踏まえてこの街に溶け込むように計画した。 来待石・漆喰・鉄・赤松・・・。北山・防風林・庇・・・。(地元の素材を活かす)

もっと見る >

湖風の家

書斎テラス

デザインにもスペックにも明確な方向性を持った、知的でおしゃれなご夫妻のための住まい。 段差と傾斜のある敷地で、省スペースかつゆったり暮らせるよう、工夫を凝らしました。 昼間に過ごすことが多い書斎はテラスに向かって解放し、LDKを兼ねる2階は柱のない一続きの空間を作りました。 台所・浴室まわり・リビングまで、お施主様と建築家が3Dで確認検討しながら進めました。 南向きの屋根には太陽光パネルを搭載、エコキュート・キーシステム・蓄熱暖房機などスペックも充実、もちろん長期優良住宅。 工事は施主直営の分離発注のオープンシステムで、省コストを実現。 素敵なご夫妻のための素敵な家ができました。

もっと見る >

竹林風洞〜建築家のアトリエ兼自宅〜

竹林風洞 全景夜景

オフィスと住宅、大型車4台を収容できる駐車スペース、そして庭。 間口8m×奥行き30mの細長い敷地にさまざまな様相を盛り込んだ平面プラン。 RCや鉄骨、SEなど特殊な構造を使わず、普通の木造で組み立てよう。 登山に例えれば、無酸素単独エベレスト登頂のような(?)難題を自分に課して、プロジェクトを開始。 図面を見たプレカット屋は絶句しましたが、無事竣工にこぎ着けました。 床下暖房、蓄熱暖房、室内のシーンの作り方、家具やキッチンの造作などさまざまな試みがそれなりに成功した、自邸プロジェクトです。

もっと見る >