HouseNote

新規ユーザー登録

ログイン

すでにユーザーの方はこちら

ID
パスワード

パスワードをお忘れの方はこちら


無料!ユーザー登録がお済ではない方はこちら

写真を投稿する

詳しく設定したり、まとめて投稿したい方はコチラ
写真を選ぶ必須
部屋必須
説明必須
Noteを選択必須

SNSへ投稿
※マイページでSNSと連携すると、同時投稿が出来ます

カテゴリで絞る

部屋で絞る

キーワードで絞る

ユーザーで絞る



HouseNoteStore

投稿記事

PickUp !

広げて仕切って暮らしやすく

広げて仕切って暮らしやすく

5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。

もっと見る >

広々空中テラスのある家

空中テラスのある二世帯の家

1階に車を止めると、庭のスペースは期待できません。 そこで、エキスパンドメタルを使った大きな空中テラスをつくりました。 洗濯物も良く乾きますし、日向ぼっこ、BBQパーティーなど、とっても役立ちます。

もっと見る >

目隠し用のヨシズがアクセントの家

庭を抱える家

目隠しに何がいいか?よく考えますが、結構コストかかります。 そこで、安価で容易に取り替えができる〝ヨシズ”を使った目隠しをしてみました。 風が通り、陽の光もそこそこ遮らず、なかなか情緒的でいい雰囲気になりました。 ガルバリウム鋼板の外壁に良いアクセントとなって、建物のイメージを引き締めてくれました。

もっと見る >

外に向かって思いっきりオープンにできるのは中庭のおかげ。

中庭のある家・居間

中庭を介して、それぞれの部屋の家族の気配がわかるのは、中庭のある家だからこそ味わえる面白さではないでしょうか。

もっと見る >

陽の当たらない敷地に逆転のプランで明るく開放的に。

ツインバルコニーの家・リビング

八方ふさがりでも、敷地環境をよく見極めれば、陽は隣家と隣家の間から入ってくるもの。 陽の入ってくる方向を注意深く狙って十分開放し、明るく開放的な家にしたお宅です。

もっと見る >

海から100mの敷地に建つこの家は、抜群の展望

海の見える家・土間

家全体をワンルームのようにあまり仕切らず、広々と暮らせるように作ったお宅です。 1階には、大きな土間があり、そこを中心に、階段で各部屋を順番に通りながら、徐々に上がっていく空間構成です。部屋によっては、普段オープンにしておいて、隠したい時は引戸で締められる部屋もあったり、バリエーションに富んで楽しい家になりました。

もっと見る >

迫力ある大木を3本大黒柱に使いました

迫力ある大木3本の家族室

会津で探した丸太を柱や梁をふんだんに使ったお宅です。 頑丈で見た目もシッカリ迫力あるものになりました。

もっと見る >

同じ物と統一した色を選ぶ

洗濯機の上の収納用品

見える所での収納は、同じ物や統一した色を選ぶように心がけています。 その時のいい!と思った物や便利さだけで選んでしまい、 実際家で使用してみると家の中がバラバラのテイストになってしまう事って多いですよね。 私の実家がまさしくそうでした。 なので、見える所での収納グッズは大きさを計るだけでなく、 定番ものや同じ物が何個もあるもの、 バリエーションがある物にしています。

もっと見る >

Masako 東京都   一般ユーザー

半年以上入荷待ちしてやっと手に入れたGarland

ライト消灯時には、葉っぱ、蝶、花などシェードのモチーフ探しも楽しい。

私の一番のお気に入りは、なんといってもシャンデリア「Garland」です。 なぜ気に入っているかというと、シート状のシャンデリアシェードの切り離し方、 ランプへの巻きつけ方によって、世界に一つのオリジナルライトがうまれるから。 そして、もう一つの理由はシェードからこぼれる光に安らぎを感じるからです。

もっと見る >

まりん 京都府   一般ユーザー

子育てを考えたら、無垢の床に辿り着きました

栗の木のフローリングは室内を明るくしてくれます。

雑誌編集という仕事柄、2003年の建築基準法に改正に伴って、 いくどかシックハウス対策のマテリアルを特集しました。 それをきっかけとして、素材重視の家づくりへの興味がわいてきました。 「ナチュラルで行こう!」と、決めたのは子供が生まれてから。 子育てをしていると、赤ちゃんや子供は室内の壁や床、家具に驚くほど触ります。 かじったり、なめたり、信じられないような行動をとることもしばしばです。 口に入っても安全なものを探していたら、結局は「木」に行き着きました。 空気を汚さないマテリアルであること。 これが魅力でした。

もっと見る >

まりん 京都府   一般ユーザー

【マイホーム失敗談】我が家のトホホ 開かずの地窓編

換気をする以外は閉め切りがちな地窓

どんな失敗もしたくないと、確認に確認を重ねたはずなのに、 入居してみてがっかりしたものがあります。 それは、和室の地窓です。 開けると丸見えなのでいつも締め切っています。

もっと見る >

まりん 京都府   一般ユーザー