カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。
2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。
食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。
1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。
オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。
緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。
[有]住工房傳(でん)
千葉県
建築家
缶詰の缶をリメイク
お料理やスイーツ作りでお世話になる缶詰。 この缶詰の缶、皆さんはどうされていますか? そのまま捨てている方も多いと思いますが、ちょっと手を加えるだけで、 とっても可愛いインテリアになっちゃうんです。
小物を飾るときに意識したい三角形の法則
玄関の下駄箱の上に小物をディズプレイされている方って多いですよね。 玄関は、家の「関所」となる場所なので印象がとっても大切になってきます。 そんな場所でのおすすめのディスプレイ方法を紹介します。
中庭が持つ開放性と抜け、風、光、そしてゆとり
外玄関をくぐり、内玄関へ続く真っ直ぐなアプローチ。その横には白い玉砂利を敷き詰めた中庭が設けられている。中庭は家の中の全ての部屋へと続き、光と風と気配を感じさせてくれる。和室に設けた小さな縁側に座って、星を眺めるのも良し。室内の階段に腰掛け、外を感じながら本を読むのも悪くない。ほんの小さな仕掛けをすることで、廊下や玄関や階段が、ただの通路ではなく大切な「私だけのお気に入りの場」となる。小さな家にこそ必要な仕掛け。
天工舎一級建築士事務所
神奈川県
建築家
収納を兼ねたインテリア小物
リフォームやリノベーションを行うことで 住居に充分な収納を確保できれば良いですが、 一般的な住宅は収納率が少ないため、収納に苦労することが多いようです。 収納整理アドバイザーの方たちが アドバイスする収納アイデアはたくさんありますが、 私のおすすめのひとつは、収納を兼ねたインテリア小物です。
急勾配の傾斜地に建つ、シンプルな箱形住宅
仲摩邦彦建築設計事務所
東京都
建築家
線路沿いの超変形敷地に建つ店舗+二世帯住宅
仲摩邦彦建築設計事務所
東京都
建築家
あると便利、『生ごみ処理機』
私は水分を含んだ生ごみが室内に置かれている状況が どうにも受け入れられません。 キッチンの流しにはもちろん三角コーナーはありません。 リノベーションでは、生ごみ処理機置き場を造ってもらいました。 一戸建てなら生ごみ(可燃ごみ)収集日まで 屋外の軒下に生ごみを出しておくことも可能ですが、 マンションの場合はそうはいきません。 ごみ収集日まで冷凍庫で凍らせておくという人もいるようですが、 排水口水切りカゴに引っかかった脂ぎった生ごみとかまで 冷蔵庫内に入れる勇気は私にはありません。 生ごみ処理機で水分をなくしてしまえば、生ごみはただのごみになります。 紙ごみと同じ扱いで問題ありません。 処理された生ごみは、元は食料?であっただけあって香ばしい匂いすらします。 また、かさが10分の1近くになるので、ごみ出しの回数はたいへん少なくなります。 私の地域の可燃ごみ収集は一般的な週に2回パターンですが、 私が可燃ごみを出すのは月に1回か2回です。
バスルームはリビングに鎮座している
中古マンションをリノベーションするにあたって、 玄関とトイレと洗面所は狭い空間にしたくない、 部屋のように広くしたいと私は思っていました。 「部屋の名前にはこだわらない」、 玄関やトイレや洗面所でくつろいで時間を過ごしてもいいじゃないかという考え方です。 その結果?、バスルームはリビングダイニングキッチンに鎮座しています! 最も、古いマンション(入居当時築18年)だから、天井が低いため 床を上げて傾斜をとる排水管の移動がほとんどできなかったため、 苦肉の策としてこうなったというのが本当のところですが。
健康に良い住まい『調湿』
住まいの間取りやインテリアにこだわりたいけど、 健康に良い室内環境も作りたい。 私は温度よりも湿度が気になります。 湿度が高いのがとても苦手で、梅雨から夏が終わるまでの湿気がひどい時期は 気分が重くなってしまいます。 そこで、室内の湿度が気になる場所には、 調湿パネルを設置しています。 調湿パネルは、調湿、消臭、シックハウス症候群の原因とされる ホルムアルデヒドなどの有害物質除去等の効果があります。 住まいは通気の確保をするとともに、 調湿パネルなどの設置で湿度をコントロールすることで、 結露やカビやダニに悩まされることが少なくなりとても快適になります。