カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
5LDKという広い戸建てですが、ダイニングと和室に分断されていることや、3階の洋室が個室として使いづらいところがもったいなく感じたお宅。
これから生まれるお子様のためにも広くて使いやすいLDKをということで、
LDKを広げたり、洋室は仕切ったりと、暮らしやすくリノベーションしました。
株式会社フォーラス&カンパニー 大阪府 不動産会社
- 浴室
- タグをクリア
「光天井」が空間に変化をもたらすリノベーション
RC造の2階建て2階部分のみを、水回りを中心にリノベーションした住まい。 施主夫妻のこの建物においては、適度なプライバシー空間を保ちながらも間仕切りの扉を出来る限りなくす計画が立てられた。 2階部分の既存の廊下から、各部屋に分岐させ水回りと収納の拡張を図るための回遊性がポイントとなった。ラウンジ→バスルーム→寝室という動線に繋がるものである。 開口部が殆どないために光の取り入れが難しい浴室の天井を「光天井」とした。部屋ごとの「明」と「暗」が反転し、以前はもっとも暗かった水回りの部分をはじめその隣室は光溢れる空間となった。 ラウンジ→バスルーム→寝室は、内部・外部・寝室という新たな動線を生み出している。 部屋ごとの開口部はアーチ型のステンレスとなっており、それぞれの空間をより新鮮なものとしている。既存の勾配天井を活かした寝室は入れ子状に箱型で囲い、プライバシーを保ちつつ開放感を持つものとなった。 限られた場所のなかでリノベーションしたこの建物は、既存にない動線を生み出し、多々の様式と光天井によってそれぞれの空間に微妙な変化をもたらし続けている。
武藤圭太郎建築設計事務所 岐阜県 建築家
ガーデンの光が奥行きを生み出すリノベーション
RC造の築50年以上のマンションをリノベーションした一室。 施主夫婦の父親がマンションのオーナーであり、賃貸活用も見据えたもの。 ローコストながら、敢えてそれぞれ1kだった2つの部屋を取り壊し1世帯とし、設備や間仕切りなどの全てを撤去しての計画だった。 建物が角地に面しており、雑然としながらも大小の開口部を持ったものであった。そこで道路に面した外周部はそれに沿って、明るい外部的空間「ガーデン」とし、リビングを取り囲む構成とした。 この庭のような「ガーデン」は寝室、浴室、ワークスペース、洗濯干場と動線で繋がり、外壁に面した開口部を白塗装とし、カーテンで光を取り入れた。 既存の雑然とした外部環境を解消し、リビング側にも設けられたカーテンによってやわらかな光と奥行き感を内部に取り込むことができた。 総床面積約55平方メートルと決して広くはない一室の中に、リビングを取り囲むガーデンの多様性が光と共に奥行きを十分に生み出した一室となっている。
武藤圭太郎建築設計事務所 岐阜県 建築家
2つの山を望む自然環境に溶け込むバンガロー
兵庫県の中央・朝来山の山麓にある週末住宅。 別荘地に開拓さらた一帯だが、古くからの窓を閉ざした家々が建ち並ぶ自然環境の中にある。 そこでこの敷地内には、一歩足を踏み入れれば別荘独特の非日常的な空間や、雄大な自然を感じることの出来る建物が望まれた。 朝来山の反対には青倉山が望めるこの場所には、ふたつの山並みに対して高さを抑え、斜面に沿う片流れ屋根が採用された。その屋根は周囲の自然環境、家々、架橋や空間の隔たりなどといった要素が互いに呼応している。 その屋根の下を回避するように、敷地内の高低差を活かし少しずつレベルの違う室内は、それぞれに形を変えながら周囲の環境を感じ取ることが出来る。 斜面に半分埋まって間近に地面を感じ取ることの出来る食堂。食堂や斜面からは浮いて青倉山に対峙する広間。 片流れ屋根の架かる段状の広間と寝室は見上げや見下ろしを介した吹き抜けを通じて視線を導き、ハイサイドライトからの光が明暗を織りなしている。 外壁から連続する階段室は一連の喧騒から雄大な自然へ導き、この階段室を辿ることによって自然に入り込むかのような役割を果たしている。 決して広くない空間の中に雄大な自然環境を取り入れ、内外に非日常感を生み出したこの建物はひとつの建築と自然の一体化を生み出したバンガローとして誕生した。
時の流れに呼応した「4つの空間」を持つ多世帯住宅
東京・調布市に建つ多世帯住宅。 時代と共に激しく変化する周辺環境と多様な住まいのあり方に対応する建物が求められた。 建蔽率40%が上限であり残りの60%は「庭」となる余白の演出がポイントとなった。 そこで専有部分である個室群を対角線上に配した。屋内外に広がる砂利や金属メッシュや磨りガラスにより、余白部分を共有部分とし、近隣との曖昧な視界のテクスチャーを図った。 敷地内には「屋内・半屋内・半屋外・屋外」と4つの異なる空間が、多様なグラデーションを生み出し、開口や空調をコントロールすることで住まいのあり方を生み出した。 また、親世代、子世代、下宿人により構成される多世帯住宅に求められた距離感をこの「余白」によって対応し、多様な住まい方を可能にした。 外観は敢えて「真新しさ」を求めることなく、時代の流れによる経年変化に重きを置いた。その土地固有の気候に応えるかのように、不均質に外観を造り上げ、自然な風化を求めるものとなった。 時の流れ、多種多様な住まいのあり方、時間の中で振る舞われる自然による変化。 この「風化」によって「4つの空間」を持つこの住宅はそれに応えている。
SUGAWARADAISUKE 東京都 建築家