カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
天井や壁に用いた曲線形、あえて上部をつなげた間仕切り壁、壁から天井まで一体となった厚みのある左官のテクスチャー、これらのエレメントが組み合わさり、障子窓からのやわらかい光が、はっとするような陰翳のグラデーションを生み出す空間になりました。
53㎡というコンパクトな面積ながら、曲線によってシームレスで繋がる壁と天井に、間仕切壁の上部から回り込む光が、空間に奥行きをあたえています。
一面バルコニーの住戸のため一方向のみからの採光ですが、室内に充ちる光の表情はとても豊かで、意図しなかったたくさんの景色や発見があり、見ていて飽きません。
マンション共用部となる窓には手を加えられず既存のままですが、開口を設計できる新築案件以上に光や風景がデザインされるという逆説的な結果は、今後にインスピレーションを与えるような新たな発見でもありました。
株式会社アオイデザイン aoydesign
神奈川県
建築家
- レッドパイン
- タグをクリア
街並になじむ緑と風の心地よい大空間を持つ家
家主の希望は、周囲の自然環境と一体化した、それでいて生活の閉じこまらないような家だった。 南北を道路に挟まれた敷地に建つのは、まるでトンネルでくぐり抜けたかのような風と光が行き来する住まい。 家族が集うLDKは2階に配し、3階と繋がれる高さ約4.7メートルの吹き抜けにブリッジと階段を配した大空間。南側の大きな開口部から、風と光が一体化したような雰囲気だ。 1階には妻の主宰するピアノ教室、そして夫妻の寝室。北側の玄関から南側の勝手口までまっすぐ伸びる通路を抜ける空間も心地よい。 南側の開口部の手前には、2本のシマトネリコを植えた生け垣を配し、外からの視界をコントロール。 植栽と空の眺めを楽しめるバルコニーは大地と一体化したかのようだ。 2階北側に台所や浴室などの水回りをまとめ動線を確保。 3階には将来仕切る事の出来る子供室を配した。 RC造り3階建ての壁はコンクリート打ちっぱなし。レッドパインの床が木の温もりを感じさせる。 床暖房を備え、サッシも掃除がしやすい低さに確保。大空間を快適に保つ設計がなされている。 まさに自然と一体化しながら住人の活力を得られるような住まいを実現させた。
佐藤重徳建築設計事務所
東京都
建築家