カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。
2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。
食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。
1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。
オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。
緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。
[有]住工房傳(でん) 千葉県 建築家
- ロフト
- タグをクリア
農具小屋を改装したスタジオのような家
農具小屋として使われていた建物をリノベーションした住まい。 2階に配したワンルームのLDKは40畳もの広さがある。 だだっ広いLDKを取り囲む壁や床、天井を白で統一。 光が白い壁に反射する、まるでスタジオのような空間になった。 実際、お子様や料理の写真がきれいに撮れるのだそう。 ご夫婦揃って料理好きだという建て主。 広いLDKには6mの長さのキッチンカウンターを据えた。 壁側にはコンロと作業スペースが一体化したカウンターを、その手前にはシンクと調理スペース、ダイニングテーブルが一体化したカウンターを配置。 ダイニングの部分のみ床レベルを低くしたことで、お子様も一緒に料理しやすい。 一緒に料理し、食事をする、家族が集まる住まいの中枢のような場所となっている。 また、LDKの一部に寝室や水回りを集約した箱を配置。 真っ白なLDKに対し、個室の壁はカラフルにして変化をつけた。 個室がある箱の上はロフトにして有効活用し、オープンな子供部屋に。 いつでも家族の気配を感じられ、安心感がある。 家族の日常を写し出す、美しいスタジオのような住まいが完成した。
AIRHOUSE DESIGN OFFICE 岐阜県 建築家
段差で繋がる、のびやかで包容力ある住まい
建て主世帯とその両親世帯が暮す、完全分離の二世帯住宅。 木造2階建ての1階を両親世帯、2階を、建て主ご夫婦と3人のお子様が住むスペースとした。 敷地面積約80坪、延床面積約46坪。 特に、子世帯の5人家族が暮す2階は約24坪と、限られたスぺース。 空間を有効活用し、3人の男の子がのびのびと過ごせる住まいが求められた。 そこで、2階全体を段差で繋がったワンルームの空間とするプランを採用。 入り口から奥に向かって段差を連ね、登り降りしながら進む奥行きある空間をつくった。 入り口を入ってまず1段上がったところに、ダイニングキッチン。 そこから1段上がったところにリビングがある。 さらにリビングから可動式の階段で数段降りたところには、プレイスペースとしても寝室としても利用できる、ファミリールームがある。 ファミリールームの上にはロフトがあり、ロフト上からはリビングダイニングが見渡せる。 家全体が緩やかに繋がり、どこにいても家族の気配を感じられる。 家中にある段差は、わんぱく盛りな男の子3人にとって恰好の遊び場となっている。 限られたスペースを最大限に活用し、こどもたちの成長を受け入れる、のびやかな住まいが完成した。
海を眺める別荘で過ごす贅沢な週末
広島県の尾道水道沿い、125坪の敷地に建つ、ウィークエンドハウス。 穏やかな瀬戸内海の景色を望み、夏には水上花火を間近に眺めることができる、絶好のロケーション。 普段は尾道市内に住んでいる建て主だが、友人たちと海を見ながら休日を過ごしたいと、この土地に別荘を構えた。 船の航行が多い尾道水道。 美しい海の眺望を獲得しつつも、どのように外からの視線を遮るかが課題となった。 そこで、海に対して平行ではなく、軸を約60度ずらして建物を配置。 海を行き交う船からの視線が直接入ることなく、水道のカーブに合わせて視界が導かれ、どこまでも海が続くかのような奥行ある眺望を得ることができた。 建物は4つの細長い箱を連立させた構成となっている。 それぞれの箱にLDK、エントランスホール、ゲストルーム、バスルームと異なる性質を持たせ、それぞれの海側にはテラスを配した。 幅や奥行は箱の用途に応じて決定。 屋根の勾配も箱ごとに変化をつけ、場所によって違った眺めを楽しむことができる。 海に臨む土地の魅力を最大限に引き出した住まいとなった。
人と犬がのびやかに暮す、ドッグランのある家
建て主の要望は、家族と2匹の愛犬がのびのびと暮せる、広いドッグランのある家。 166坪という広い敷地の中央に細長い建物を配置したことで、家を挟んで2つの庭ができた。 メインとなる東側の庭をドックランとして、西側の庭は洗濯物を干す際などに使うバックヤードとして利用。 敷地を分断するように建っているのは、真っ白い箱のような平屋。 建物の中央に一直線の廊下を配し、その両端に各居室を結節させた。 「開放的な一体空間がいやで、暗い室内から明るい外を眺めるほうが好き」という建て主。 家のいたるところに配された窓からは明るいドッグランが見渡せ、子供や愛犬が遊んでいるのを見守ることができる。 家の中には愛犬が楽しめる仕掛けがある一方で、キッチンなどには犬が入れないようになっており、 人と犬、両方が心地よく過ごせるよう工夫した。 人にとっても犬にとっても快適で、楽しく暮らせる住まいとなった。
有限会社COGITE 宮崎県 建築家
緑の借景を望む”おうち”で穏やかに暮らす
東京屈指の住宅街に佇む三角屋根の家。 ”おうち”と呼びたくなるような可愛らしい家の中には、緑を望む大空間が広がる。 東京都が管理している緑地を気に入り「この緑を眺めながら暮らしたい」と土地を購入した建て主ご夫婦。 緑地に面する東側ダイニングには、借景を最大限に生かすため、床から天井までの大開口を設けた。 額縁のような木製サッシが外の景色をまるで絵画のように取り込んでいる。 リビング・ダイニングから続くテラスは第2のダイニングともなっており、天気の良い日は緑に囲まれて食事やお茶を楽しんでいる。 都会の中にありながら、木々に囲まれ季節を感じられる、穏やかな時間が流れる住まいとなった。
株式会社彦根建築設計事務所 東京都 建築家
デザイン最優先のシンプルモダンな家
都市部に建つ、シンプルモダンな箱型の邸宅。 バリバリ働き、バリバリ遊ぶタイプの建て主は、現役時代を快適に過ごせる家を求めており、 とにかくかっこいい家を希望した。 ロフトを含む4層で構成されており、 1階はガレージ、2階は寝室などのプライベート空間、3階はLDK+ロフトとなっている。 居住空間のどこをとってもシンプルでスタイリッシュ。 デザイン重視の、快適で楽しい家が完成した。
実家の2階をリノベーション。こだわり空間の再構築。
ほとんど使われていなかった実家の2階を子世帯用の住居にリノベーションしました。 以前は、4室にわかれていた2階が、梁を生かしたLDK、子供スペース、寝室へとダイナミックに変身。 Sさんのご実家は、築28年の木造2階建ての一軒家。 築年数を考慮し、まずは耐震診断を実施。 建物全体のバランスを考え、耐震金物を入れたり、構造用合板を入れたりと耐震補強を施しました。 一軒家の2階部分という限られた空間で、家族が快適に暮らすための間取りに再構築。 家族が仲良く安心して暮らせる二世帯住宅が実現しました。
株式会社スタイル工房 東京都 リフォーム・リノベーション
リビングに広場がある家
狭い道路が残る住宅密集地帯の敷地は、東側に隣家が迫り、西側にはダンススタジオ。 時間になると沢山の車が道路沿いの駐車場にやってくるという環境だった。 その反面、南側には大きな畑が開けており、東西を閉じ南北に開くデザインを方向づけた。 東西の壁は全面収納とし、その間のスペースを様々な床レベルによって区切った。 南北には、リビングのプライバシーを守るため、通常は内にすることの多い個室を設けた。 個室の上部には2つのロフトをデザインし、スロープ、階段、はしごなど多様な移動手段を設定。 家の中に子どもたちが走り回れるスロープが誕生し、個性的な間取りが完成した。 キッチンに続くテラスは、洗濯などの家事やバーベキューなど半屋内として活用。 玄関は勝手口ほどの大きさで目立たないが、その代わり大きく開けたテラスを通してご近所との交流も深まりつつあるという。
小島光晴建築設計事務所 群馬県 建築家
木箱の上にそっとかぶさる勾配屋根の家
福島県郡山市にある、斜面を削ってできたのどかな分譲地。 そんな豊かな自然に合わせて、のんびり暮らせる家が建て主の希望だった。 敷地に6つの木箱を設け、そこに屋根裏部屋を内包した大屋根を載せるデザインを提案。 木箱に囲まれた、内と外をつなぐスペースを広間と名付けた。 木箱はそれぞれキッチンやクローゼット、ライブラリーなどの機能を持ち、それに合わせた内装を施した。 外側は現し*にし、建て主がこれから生活するなかで手を加えていけるようにした。 角度を振って建物を配置し、バリアフリーの駐車スペース、芝生、小さな菜園、裏庭の4つの庭が生まれた。 広間に座れば木箱の隙間から庭の景色や風を通し、自然とともに暮らすことを感じられる。 落ち着いた環境で、大好きな漫画を並べてくつろげる家が完成した。 *現し(あらわし):柱や梁などの構造材が見える状態で仕上げる手法。
一級建築士事務所タスエス 東京都 建築家
内と外の境界線と風景に連なるグラデーション
鹿児島・錦江湾越しに桜島を見る、小高い山の中腹にこの5人家族の住まいがある。 眼下に望む広大な錦江湾の風景はただただ美しい。しかしこの地域では桜島の火山灰の影響によって、日常的に窓を開け放した生活をすることはない。 そこでこの計画では、建築と外部を完全に分断してしまうのではなく、逆に風景と繋がるような住まいを目指した。 外と中を隔てる場所に空間を設け、内部での行為が外部に近い場所まで拡張され、閉鎖的でありつつ外部空間を感じられる。壁厚を拡げることで、内外部の間の中間領域を造り、ウインドウスペースなどの「外部に近い空間」を生み出した。また軒を深く出して内部をやや暗めに設定することで、景色は鮮明に浮かび上がり、日常生活と景色はより親密な関係を造り出している。 内外を隔てる壁である場所に空間を設けることで、境界は内と外、外と内を豊かに繋がっている。 それは境界の内外をグラデーションのように連なる、新しい形の住まいの完成となった。