カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
雑木林の隣に建つ、店舗兼住宅。
床面積約30坪のコンパクトな建物に、住居と設計事務所、妻が営む雑貨カフェを盛り込んだ。
広さはないものの、住まいには森の中にいるかのような開放感がある。
2階部分が、家族が過ごすLDK。
2面の大開口で雑木林の緑を取り込む、緑に包まれるような空間。
リビングは家庭菜園があるテラスとつながっており、そこで収穫した野菜を食べながら過ごすことも。
‟自給自足”のスローライフを楽しんでいる。
食べ物だけではなく、太陽光発電で電気エネルギーも自給している。
さらに、カフェを営むことで現金も、人との繋がりも自給する…そんな自給自足の家を目指した。
1階は玄関を入って左手に寝室、水回りといったプライベートスペースを、右手に設計事務所と雑貨カフェを配置。
事務所とカフェの間には中庭を設けた。
カフェは2面の窓で雑木林とつながり、さらに中庭からも光が入る、明るく清々しい空間となっている。
オープン以来、口コミでたくさんの人がカフェを訪れる。
中庭では、お茶を飲みにカフェに訪れた農家の人が育てる無農薬野菜を販売したりと、人との繋がりが広がっている。
緑に包まれ、食を、人との繋がりを自給する、豊かな住まいが完成した。
[有]住工房傳(でん) 千葉県 建築家
- 段差
- タグをクリア
丘がつなぐリビングと縁側
小田原の郊外、平坦な街並みが続く敷地に建つ住宅です。立体的な段差のある住宅を希望するクライアントのために、基礎工事で発生する残土を利用して丘をつくり、丘に面した縁側とリビング、そして丘に沿って緩やかな段差のある室内をつくりました。 商品化された敷地のほとんどは整形で平坦地です。それは量産住宅が建つための条件でしょうが、本来自然環境がもっていた立体的な風景や、そこから得られる様々な生活の楽しさは失われてしまいました。
高低差を活かした平屋の別荘
デザイン会社を経営する施主は「東京とは違った時間を過ごしたい」と軽井沢にセカンドハウスを計画。 時折、仕事をしながら長期間過ごすことも考え、利便性のあるこの土地を購入した。 敷地は二辺が道路に接する三角形の傾斜地で、自然保護の条例により道路や隣地境界からの離隔距離を取る必要があり、建築できる範囲も限られていた。そこで視線の向きと近隣からの視線に距離が取れるように、緑を扇型に囲むような配置にした。 屋内は鈍角に折れ曲がりながら連なる空間で、奥へ行くほど地形に沿って床レベルが上がり、高低差と角度によって分節された一室間となっている。 手前のエントランスからダイニング、リビングから和室へとプライベート感を高めると共に天井高が徐々に低くなり、視線の向きも変化する。 庭側にはそれぞれ縦横比の異なる窓を設け、スペース毎に折々の木々や花が楽しめる。 北側はプライベート空間とし、ダイニングにはキッチン、リビングには寝室、和室には浴室の独立した下屋が接しており、下屋と下屋の間は、中庭のような屋外空間になっている。 寒冷地である軽井沢は建築物の下層部を深く掘らなくてはならないため、高い床下を利用して電気式蓄熱暖房機を設置した床下暖房を採用し、室内の温度斑と配管の凍結を解消している。夏場の湿気と冬場のカビも防止でき、セカンドハウスとしての快適性を高めている。 施主と愛犬が足繁く通うこの住まいは、四季折々の変化を心地よく感じられるものとなった。
CASE DESIGN STUDIO 東京都 建築家