カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
約90㎡のマンションのリフォーム計画です。
住戸に対して3面ぐるりと広いバルコニーが取り巻き、最上階であることの見晴らしと併せて、面積以上の広がりを感じます。
一方では、住戸内には動かすことのできない、上下階とつながる大きな柱状の構造体(ダクトスペース)が3つあり、今回のフルリノベーションでは、それらを上手く間取りに取り込みながら、玄関から続く広くのびやかなリビングダイニングと、機能的にぎゅっとまとめたキッチンなど水廻り、コンパクトな個室という、メリハリのある空間構成となっています。
動かせいダクトスペースの大きなボリュームを逆手に、敢えて大谷石仕上げとすることでオブジェのようなその存在感は、広い空間にさらに奥行き感じさせます。また出入りがしにくく視覚的な障害にもなっていた既存窓下の30cmほどの立ち上がりには、連続性を持たせるために大谷石のステップを設えました。
リフォーム前からお持ちになっていた素敵なビンテージの家具が馴染むよう、白い壁ではなく、ノイズ「斑」・素材感のある仕上げで、場所や材料ごとテクスチャーの違うものを丁寧に組み合わせました。動かせないコンクリートの壁には「大谷石」、梁形には「化粧せっこうボード」、壁や天井に「ジョリパット」、床には節のあるフローリング。「斑」の種類や大きさは違いますが、色調をグレイッシュに統一することにより、家具などの調度品と空間がうまくまとまっています。落ち着いた空間の中にも、子供室やキッチン壁などには、遊び心のあるタイルやクロスをアクセントに。
ブラインドからは柔らかな光が、西窓に設えたウッドシャッターからは美しい光の模様が差し込み、日々や季節を通していろいろな景色・表情を見せてくれます。
株式会社アオイデザイン aoydesign
神奈川県
建築家
- 間取り
- タグをクリア
数寄屋風戸建て住宅のリノベーション
奈良市北部。築約40年の戸建て住宅リノベーションです。お施主様は60代のご夫婦と息子さん。長年愛着を持って住んでこられた数奇屋風の住宅は随所に粋な意匠が見られるものの、深い庇のために室内は南側でも薄暗く、押入れや収納が少ないために家の大半が物置と化している状態でした。耐震補強と断熱工事を行い、使われていなかった天井裏を活用して開放感のある居間をつくり、和室には炉を切り水屋を設けて茶室の設えに変更、クローゼットやパントリー、書棚や収納家具など用途別に十分な容量の収納を確保し、元々の意匠を生かしつつ将来に渡って快適に暮らすことが出来、お施主様のご趣味の美術や骨董、そして家や庭を存分に愛でることが出来る住まいになりました。
YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
大阪府
建築家
家の中を風が通り抜けるマンションリノベーション
大阪市中心部。南北両面に大きな窓のある高層マンションのリノベーション。LDKと寝室、将来は子供部屋となる書斎・プレイルームを直列に並べ、南から北へと空気の通りみちを確保することで、窓を開ければ爽やかな風が家の中を通り抜けます。都心のマンションでも、敷地条件を生かすことで自然の機微を感じる住まいになりました。
YYAA 山本嘉寛建築設計事務所
大阪府
建築家
生活と趣味の空間を同等に 新しい間取りの姿
線路際の高台に建つ、地下1階、地上1階の家。 建て主が「いつか家を建てるなら叶えたい」と抱いていた希望はふたつ。 夫婦お互いの気配をいつでも感じられる空間と、ビリヤードルームをつくることだった。 それらを実現すべく、地下1階をビリヤードルームとし、1階をLDKと寝室、水回りなどの生活スペースとする、大胆な間取りを選択。 延床面積29坪と決して広大な土地ではないが、あえて生活スペースとビリヤードスペースを同じ広さにすることで、建て主の趣味を反映した贅沢な暮らしを実現した。 地下1階に設けられた玄関を入ると正面に現れるのがビリヤードルーム。 階段を上って1階へ行くと、LDKと寝室が緩やかに連続した、開放的な空間が広がる。 間仕切りがないワンルームなので、夫婦で好きなことをしながらもお互いの存在を感じられる。 南側全体に配した窓が、外の景色をパノラマのように切り取っている。 建て主のこだわりを存分に生かした家だが、将来の生活の変化についても考慮されている。 今後家族が増えた場合に備え、寝室を2部屋に分けられるようにしたり、地下のビリヤードルームは台を取り払えば予備室として使用することも。 今を豊かに楽しむためだけではなく未来のことも考えた、可能性を持った住まいとなっている。
株式会社リオタデザイン
埼玉県
建築家
キッチンが家族の中心にある家作りを目指して
家族に一番身近な存在でいたいという私のエゴでもあるのですが、 キッチンから家族全員の顔が見える間取りを作ってもらいました。 母親・妻として、家族のちょっとした変化にも一番に気が付きたいという思いから、 自分が一番長く過ごすキッチンを自宅の中心に置き、自宅全体が見渡せるようにしたのです。