カテゴリで絞る
部屋で絞る
キーワードで絞る
ユーザーで絞る
都道府県で絞る
投稿記事
好きなものは「和モダン」「カッコいい感じ」「木の風合い」「ダークな色」「紺色」という奥様。
基本的には奥様にお任せだけど、「畳コーナーはほしい」「浴室は大事」というご主人様。
そんなおふたりの希望を叶えた住まいになりました。
株式会社フォーラス&カンパニー
大阪府
不動産会社
- キッチンカウンター
- タグをクリア
リビングを中心に家族がつながる家
お子様の誕生を機に、都会から郊外に移り住むことにした建て主。 豊かな自然が残る土地で、外の自然と親しみながら、子育ても家事も楽しめる住まいを計画した。 切妻屋根のシンプルな「おうち形」の家は、1階、中2階、2階の3層構造。 主空間のLDKは2階に配し、中2階には主寝室、1階には子供部屋や水回りを配した。 1階玄関から伸びる階段を上ると、まずたどり着くのは2階のLDK。 階下へは、玄関から2階までの階段とは別の階段でアクセスする。 1階の子供部屋に行くには必ず2階のリビングを通らなければならないため、お子様が大きくなっても家族が毎日顔を合わせることができる。 家族が集まる2階LDKの主役は長さ約5mの長いキッチンカウンター。 4~5人で立っても余裕で作業ができるワイドなキッチンは、リビングダイニングを見渡せる司令塔のような場所となっている。 中2階の寝室の下には大容量の床下収納をつくり、収納力も抜群。 家族全員分の衣服や物を余裕で収納できるので、生活スペースをすっきりと保つことができる。 家族を繋ぎ、家族の未来を包み込む、のびやかな住まいが完成した。
石川淳建築設計事務所
東京都
建築家
オープンとクローズの対比が効いた黒い箱の家
建主のライフスタイルと希望を、最適な形で実現した黒い箱の家。 明るく開放的なリビングから見える黒い箱。 中央に配した大きな収納と、それを取り囲む生活空間。 一見個性的なようだが、機能性と居心地の良さを両立したデザインだということが分かる。 オープンにこだわらず、メリハリをきかせることによって、囲まれる安心と 開放感の両方を手に入れることができた。
石井秀樹建築設計事務所
東京都
建築家
キッチンをすっきり見せる収納アイディア
家をリノベーションする時、私が一番こだわったのがキッチンでした。 家事のしやすい機能性と収納力を重視して選びました。 購入時3DKだった間取りをリノベーションの際に2LDKにしたのですが、 リビング・ダイニング・キッチンが一部屋で丸見えの作りなので、 特にキッチンは収納を駆使して なんでも隠してスッキリ見せるように心がけています。
Nomi Hatano
神奈川県
一般ユーザー